01
おいしさのためにできること
-
毎日食べても
飽きないメニューすき家では毎日飽きることなく楽しんでもらえるさまざまなメニューを提供しています。すき家のファンには1200日以上連続ですき家に通い続ける伝説の常連客も居るとか・・・?
-
特製おたま
牛丼を盛るすき家のおたまは特別仕様。約2,000店舗で同じ品質を保つことができます。そのため、誰でも同じ商品を作ることができます。
-
直営
フランチャイズ経営ではなく国内外全ての店舗が直営。食材の仕入からお客様への提供まで食の安全や品質に一貫して責任を持つことができます。
-
いつでもどこでも
ほかほか牛丼テイクアウトの容器は食べやすい形や保温性にこだわり、おいしさを保つ工夫が施されています。そのため、おうちでもほかほかの牛丼を楽しむことができます。
02
社員ができること
-
3ヶ月に1回
昇格のチャンス3ヶ月に1回行われる試験にチャレンジすることで更なるキャリアアップを図ることができます。
-
毎週知識を
アップデート週に1回社内報の映像を配信。店舗のタブレットでいつでも見ることができます。また、どこの店舗にいても社内の最新情報をゲットできます。
-
カイゼン
若手でも「改善提案」の制度を利用して約2,000店舗のオペレーションを改善することができます。
-
誰でも
提案ができる経験を積んだベテラン社員の中には「この街にすき家があったらいいな」と考え、自ら新店舗の出店を提案した方もいます。
03
すき家だからできるサポート
-
おもてなしに集中!
在庫を数えるだけで食材などは本部が自動発注をするため、オペレーション業務に集中できます。
-
全力サポート
リスク管理課が全国の店舗を24時間監視しているため、何か発生した場合でもすぐにサポートできます。
-
タブレットの秘密
ソフトウェアを自社で開発しています。他にも様々なことを内製化しているので、効率よく仕事を進めることができます。
04
社会貢献のためにできること
-
被災地に
笑顔と安心を災害支援車両として製作されたキッチンカーで炊き出しを行い、支援が届きづらい被災地でも温かい食事を提供しています。
-
地域のイベント
すき家は地域で行われるさまざまなイベントにも参加しています。そのため、子ども食堂やまだすき家の店舗がない種子島でも牛丼を提供することができました。
-
未来は一杯の
コーヒーからすき家のコーヒーはフェアトレード。途上国の生産者と公正な価格で毎年継続的に取引を行うことで、現地の生産者の生活の質を向上させ、経済的自立を促すことができます。
-
うな丼の裏側
ウナギを食べる食文化を守るためにゼンショーグループは「うなぎ財団」を設立。グループ全体でウナギ資源の保全に取り組んでいます。
05
世界中の地域のためにできること
-
本社に金の丼
世界から認められる企業だからこそ食で世界を笑顔にできます。世界最高レベルのブランドを表彰する「ブランド・オブ・ザ・イヤー」の受賞に際して、本物の金を含んだ特別な丼を制作しました。
-
世界のユニークな丼
すき家の牛丼はトッピングも国際色豊かです。また、ハラル認証を取った牛丼や海外限定メニューを世界中の人々に安心して楽しんでもらうことができます。
-
世界で競う接客術
サービス力を競い合うKOSS-1グランプリ。世界中のお客様から愛される店づくりのために、大会を通してサービスの質の向上を図っています。